投稿テーマ

AIに音声で話しているので伝えたいことが長くなってしまいます、、、
長く書きすぎた文章を削るとき、どんな言い方で短くしてもらっていますか?参考にしたいです!

コンテスト開催中
💰

コンテスト報酬

一番、反応がついた人に、Amazonギフト券1000円をプレゼント!
応募締切まで: 残り6日9時間
🏆

コンテスト詳細

開始: 2025/10/29 08:00
終了: 2025/11/05 19:00
残り6日9時間

備考

結果は、運営者のXのアカウントで共有します!その後に、登録されているメールアドレスにギフトをお送りします!

回答 (4件)

👤
読み込み中...2025/10/29 11:37

AIに短くしてもらうときのコツは、「どこを削るか」ではなく、「何を残すか」を指示することです!AIに「短くして」とだけ伝えると、要点やトーンがずれることがあります。精度を上げるには、次の3点をはっきり伝えることがポイントです!
1️⃣ 何を残すか(意味・感情・要点)
2️⃣ どのくらい短くするか(半分・100文字・3文など)
3️⃣ どんなトーンにするか(丁寧・優しい・カジュアルなど)

プロンプト例:
以下の文章を、内容の本質を変えずに、読みやすく簡潔にまとめてください。
文のトーンは自然で丁寧に保ち、要点だけを3〜4文に残してください。
長く感じる説明部分は省略して大丈夫です。

【文章...

使用AIサービス:ChatGPT

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/10/29 13:38

”この文(音声でもテキストでも)で私は何を懸念をしてると思う?その上で私が伝えたいことを1文でまとめて”

ある事柄について入力してると、起こったこと+自分の感情が混ざるから伝えたいことが長くなるので、それを整理して言い換えてもらうと、言いたいことと感情を整理して短くなるのだと思います。

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/10/29 16:12

シンプルですが、「文体を変えずに要約して」です。単純に要約してと頼むと文体まで変わってしまうので「文体を変えずに」と入れておくと自分の文体を保ってくれます。

🤖

使用プロンプト

文体を変えずに要約して

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/10/29 21:35

長く話しちゃう、でも単純な要約だとなんか違う…😭💭
そんなときに役立つのが、「イシュー(本質的な問い)」を見つけるアプローチです。

今回は、あなたの話をすっきり短く、でも本質は失わずに整理できる AIプロンプトを考えてみました🤔✨️

💡AIへの伝え方の工夫
① イシュー抽出型
「この話の中で、一番考えるべき問いを1つに絞って。」 「この話の本質的な課題を一文で言うと何?」 「この話の“私が悩んでいる核心”を抜き出して。」
👉 要約より深く、「どの部分が本質か」を抽出してくれます。

② 構造化型
「今の話を、①背景②問題③私の考え に整理して。」 「この話を“問題→原...

🤖

使用プロンプト

あなたは、私が話して書き起こした内容を分析するアシスタントです。 以下の3つの観点から、イシュー(本質的な問い)を抽出し、構造化して整理してください。 要約ではなく、思考の核心を明らかにすることを目的とします。 ① イシュー抽出型 この話の中で、**一番考えるべき問い(イシュー)**を1つに絞ってください。 この話の本質的な課題を一文で表してください。 この話の中から、私が悩んでいる核心を抜き出してください。 🔎 着目点: 内容を短くするよりも、深く・本質的な意味を抽出することを優先してください。 ② 構造化型 内容を ①背景 → ②問題 → ③私の考え(または仮説) の順に整理してください。 あるいは、問題 → 原因 → 仮説 の構造で並べ直してください。 🧩 着目点: 長文でも筋道が通るように整理し、私自身が話の焦点を見失わないようにまとめてください。 ③ ゴール再設定型 この話の中で、結局、何を決めたい/どうしたいのかを整理してください。 この話のゴールを一文で表すとどうなるか示してください。 🎯 着目点: 要約ではなく、意思決定や行動に直結する形でまとめてください。 ✅ 出力形式の指示 それぞれ①〜③を見出し付きで出力してください。 必要に応じて箇条書きで簡潔にまとめて構いません。
使用AIサービス:ChatGPT

コメントするにはログインが必要です。