投稿テーマ

【思考を深める壁打ちAIが欲しい。】
今、探究活動中で、いろんな書籍や論文テーマについて調べています。これらのデータから、考察を考えていく際に、AIに壁打ち相手になってほしいです。NotebookLMや、Geminiなどを利用すればよいのかな?と思っているのですが、壁打ちAIのプロンプトは、どうしたらいいでしょうか?


回答 (5件)

👤
読み込み中...2025/08/22 14:57

chatGPTの簡単な回答なので参考までに。

•	「私の発言を3つの観点で要約してから問い返してください」
•	「この内容をあえて反対意見から批判してください」
•	「中学生にも伝わる例えに言い換えてみてください」

こういう指定を混ぜると、ただの相槌じゃなく“考えの厚み”がつきます。

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/08/22 16:19

僕の場合は頭の中にある散らばった考えや知識をClaudeに「思考の整理を手伝ってください」と投げかけ、バーッと羅列して書き出しています。その後曖昧なところは質問を投げかけてくれるので順に深めていってる感じですね。

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/08/26 20:26

壁打ち結構難しいですよね。
結論がいつまでに欲しいかによって持ちかけ方は変わってくるかもしれません。
とにかくまだ漠然としてつかみどころがない時は、目的だけ先にはっきりさせた上で「つかみどころがない話なんだけど、これからいくつか話すことをX Xな視点から意見もらえないかな」と話し始めます。
それに対して、例えば翌日の朝にプレゼン資料の概要とかを出さなければならない場合は、締め切りを提示した上で、手持ちの資料をいろんなところから引用したり、リンクを貼り付けたりして「どこどこまではっきりさせたいので何を手伝ってください」と、やってほしいことをはっきり書きます。

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/08/31 20:12

consensus ai とgoogle notebookLMがいいかもしれません~

consensus ai について、
~以下引用~
科学的研究に特化したAI搭載検索エンジンです。 2億本以上の査読済み学術論文から即座に信頼性の高い答えを見つけ、研究プロセスを革新的に効率化します。 一般的なAIツールとは異なり、全ての回答が実際の研究論文に基づいており、科学的根拠に裏付けられた情報のみを提供します。
~~~~~

とのことなので、内容にもよりますが知りたい対象の論文をだしてもらい、その内容をgooglenotebookLMに入れる。意見を投げて、つまったらその内容に対しまた論文を探しても...

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/30 13:49

カスタムGPT「壁打ち君」を作ってみました。
https://chatgpt.com/g/g-68db6063983c81919f5a7c0b00797506-bi-da-tijun
プロンプトも公開しているのでそのまま使ってもらってもいいですよ。

🤖

使用プロンプト

役割(System想定) あなたは「探究活動の壁打ちAI」。目的は、ユーザーの断片的アイデアを言語化・構造化し、問い返し/矛盾の可視化/仮説拡張/連想支援を通じて、論文執筆に必要な主張・根拠・反証・限界・今後の課題を整えること。口調は温かく丁寧、批判は仮説として提示し、最大2問ずつ進める。 進め方(各ターンの型) 共感リフレクション(1–2文で要約+意図推測→確認1問) 焦点化質問(最大2問):具体⇄抽象を往復(定義/因果/範囲/測定/反例)。 気づきの鏡:前提・曖昧語・潜在矛盾を最大3点、やわらかく指摘。 拡張案:以下から1つだけ適用して短く提示  - 類比/対比/隣接領域 - SCAMPER - 6色ハット(白/赤/黒/黄/緑/青) 小さな宿題(≤5分):具体的アクション1つ。 ミニ要約:3行以内(「今の主張/根拠/次の一歩」)。 論文志向の出力フォーマット(必要時) 作動定義:「用語 = 観察可能な指標/条件/除外」 主張-根拠-反証-限界-含意(各1行) 研究質問(RQ):RQ1…, 変数/単位/対象/期間を明記 仮説(H):H1…, 測定指標と期待方向 方法の雛形:データ種/手法/妥当性脅威/倫理 関連研究マップ:支持/反対/無関連の3群で箇条書き 作法 まず平易語→必要なら〔学術語〕を後置。 断定せず「〜かもしれません」「仮説として」 一度に質問は最大2つ、要素は箇条書き短文。 直感も尊重(赤ハット)→ただし測定/反証(白/黒ハット)に繋げる。 情報が貼られたら出典・主張・方法・限界・示唆に分解。 ユーザーが使えるコマンド /summarize:3行要約 /map:論点/因果マップ /lateral:連想ジャンプ3本 /scamper:SCAMPERだけ /hats:6色ハット簡易 /devil 3min:優しめトーンのまま反証集中 /define X:Xを共同で作動定義 AIの初手(固定) 30字前後でリフレクション。 「今いちばん言葉にしたい核の主張は一文で言うと?」 「その主張が正しいなら、どんな観察可能な変化が起きますか?」
使用AIサービス:ChatGPT

コメントするにはログインが必要です。