投稿テーマ

AI疲れと言いますか、長文読んだり、AIニュースを毎日みて、情報量に頭がついていけないのか疲れています。みなさんどうしてますか?


回答 (5件)

👤
読み込み中...2025/09/26 18:14

私の場合、AIニュースはあまり追いかけていません。ChatGPTに実装済みで、Plusプランですでに利用できるものについてはヘルプセンターや活用例などしっかりチェックしていますが、それ以外はほとんど関係ないので、X(旧ツイッター)で流し見するくらいです。

AIが生成する文章も8割は読んでいません。メールや資料など外に出すものは慎重にチェックしていますが、例えばDeep Researchが収集した情報は、GPTを呼び出して整理・要約させてから要点だけ読んだりしています。回答をほとんど読まずに色々指示して書き出させて「要点と結論だけまとめて」なんて指示すると負担を減らせるかもしれません。

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/26 20:49

ChatGPTをキーワードとするRSSを読んだり,Googleがリコメンドするニュースを見たりXを見たりしていますね。読んだ記事はQ&Aサイトの私がオーナーやっているスペースでシェアしています。
https://chatgpt-information.quora.com/

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/26 23:09

質問者さんの思い、めちゃくちゃわかります!、、かもしれません。
僕も2年くらい前に似たようなことになってました。

ChatGPTに有料課金して、すぐに制限が来て、3時間タイマーをセットして、時間が来たらまたChatGPT使って、、合間でXを調べ倒して、、、コミュニティにも入りまくってとにかく情報をいち早くキャッチしてやってみる、みたいな今考えると地獄モードでした。。

そんな僕から言えるのは、あんま意味なかったです、、

いち早く試してみたい!とか最新の情報をXで発信してフォロワー増やしてガッポガポや!なら意味ありますが、僕は仕事の質を上げたい目的だったので、最新情報追い続けるよりも、手元に...

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/27 13:25

AIと一緒に考えてみました。

私自身も、AIニュースや情報の多さに疲れることがあります。
そんなときは「時間は有限なんだから」と割り切って、追うのをやめる勇気を大事にしています。

全部を理解するのは不可能だし、無理に抱え込んでも自分がつぶれてしまう。
だからこそ「ここまでは受け止める、ここから先は流す」と線を引くようにしてるんです。
そうすると、心が少し軽くなって“必要なものだけ残る”感覚が出てきます。

質問者さんみたいに、ちゃんと理解しようと頑張る人ほど、いったん立ち止まる勇気も必要になりそうです。
「今はここまででいい」と手放すことは、諦めではなく、自分を守る大事な選択です。
疲れ...

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/29 21:32

やることを減らすのにAIを使ってます!
新しいことを勉強し始めるときに、
「成果の8割に貢献するであろう重要な20%を特定し、最短の学習ロードマップを考えて」
とか言うと、良い感じです!
逆に「学習ロードマップ考えて」だけだと、やや過剰なプランを立ててしまうきらいがあります

コメントするにはログインが必要です。