投稿テーマ

Manusとdeepseekのような中国製のAI・AIエージェントを使うのが怖いです。
何か安心材料などありますか?


回答 (2件)

👤
読み込み中...2025/08/19 15:48

「怖い」というのが何に対して感じているのかを具体化してみるのもいいかもです

・やりとりをAIの学習に利用されそう

・個人情報を抜かれそう

・知らない間に偏った思想に誘導されそう

などなど・・・

そのうえで、自分なりに対策(リスク管理)しておけばいいのかなと!

・AIの学習に使われる前提で使う

・そもそも個人情報や機密情報はAIに渡さない

・AIの回答を鵜呑みにしない

とかです!これは中国製のAIに限ったことではないですが。

ーーー

個人的には、「じゃあTikTokも怖いのかな?」とか「中国製の電化製品やスマホはどうかな?」とかを考えてみると、「国」という単位でテクノロジ...

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/08/19 17:54

安心材料になり得る点を私なりにまとめてみました✏️

①海外に向けてサービス展開している中国のAIは、やっぱり世界中のユーザーに安心して使ってもらう必要があるので、透明性を高めようとする動きも出てきているように見えます。

たとえば、プライバシーポリシーをきちんと公開したり、セキュリティの国際認証を取ったりしているんですね。

たとえば、DeepSeekは公式ウェブサイトでプライバシーポリシーを公開しており、利用者が提供する情報や自動収集される情報の範囲、情報の利用・共有目的などが詳しく記載されています。Manus AIは国際的なセキュリティ認証は取得していないようです。そんな感じでどっちが信...

コメントするにはログインが必要です。