👤
Manusとdeepseekのような中国製のAI・AIエージェントを使うのが怖いです。
何か安心材料などありますか?
「怖い」というのが何に対して感じているのかを具体化してみるのもいいかもです
・やりとりをAIの学習に利用されそう
・個人情報を抜かれそう
・知らない間に偏った思想に誘導されそう
などなど・・・
そのうえで、自分なりに対策(リスク管理)しておけばいいのかなと!
・AIの学習に使われる前提で使う
・そもそも個人情報や機密情報はAIに渡さない
・AIの回答を鵜呑みにしない
とかです!これは中国製のAIに限ったことではないですが。
ーーー
個人的には、「じゃあTikTokも怖いのかな?」とか「中国製の電化製品やスマホはどうかな?」とかを考えてみると、「国」という単位でテクノロジーやサービスの良し悪しを判断するのは現実的じゃないのかも?とは思ってます。
適切にリスクコントロールしたうえで使えばいいかなと!
コメントするにはログインが必要です。
他の回答も見る(1件)