投稿テーマ
AIを壁打ち相手や相談相手にしている方も多いと思いますが、相談相手の設定(属性、性質、特技など)をどんな風にしていますか?
回答 (3件)
私はコーチなので国際コーチング連盟(ICF)の基準に則ったマスターコーチであることを前提に、褒めたりしなくていいから未来戦略思考強めでお願いすることが多いです。日本人向けにはなぜか自己肯定感を上げるよう褒めようとしてくるので、そこは抑えめの方が思考が動きやすいと思ってます
コメントするにはログインが必要です。
参考までに。
わたし自身は、日常のいろんな場面でこんなふうに使っています。
• 家事のときは「効率化アドバイザー」。冷蔵庫にある「卵と豆腐とネギ」だけで夕飯どうする?って投げると、妙に豪華なレシピが返ってきたりします。
• **作品づくり(フェルトマスコット)**では「アイデアの壁打ち相手」。色や形の組み合わせを一緒に考えて、ぼんやりしたイメージが具体的になります。
• **発信活動(スタエフやnote)**では「リスナー代表」。書いた台本に「この言い回し、伝わる?」と聞くと、別の言葉で整理して返してくれるのがありがたいです。
• ちょっとした小ネタ相談も多いです。たとえば「今日は洗...
コメントするにはログインが必要です。
自分の考えに対してどんな反論があるのかを知りたいときは、「Mycroft Debater(マイクロフト・ディベーター)」という自前のGPTを使用しています。議論・討論用に設計したもので、こちらの意見に誤解や矛盾があれば的確に指摘してくれます。公開していますので、もし良かったらご活用ください。
Mycroft Debater
https://oshiete.ai/items/102753701599849472
それと、テーマに合った専門家の見地から意見を聞きたい場合には、会議などに参加する外部専門家をテーマにした「Expert Moriarty(エキスパート・モリアーティ)」というGPTを...
コメントするにはログインが必要です。