プロンプトでなくすみません。バイブコーディングする場合、何のアプリケーションを使っていますか?検索したらBoltというアプリがヒットしました。みなさんの生の声をお聞かせいただきたいです。
回答 (4件)
わたしも使っていませんがAIと調べてみたので、参考までに載せます。
調べてみたら「Bolt」ってアプリが出てきて、「これ使うのかな?」って思いました。どうやら、AIと会話しながらアプリやサービスを作るスタイルのことを“バイブコーディング”って言うんですね、、(このレベル涙)
アプリでいうと、
• Bolt(実際にアプリ作れるっぽい)
• Replit AIとかChatGPTのCanvas機能も近い感じ
• あとCursorとかClaude Projectsもそういう流れにあるらしいです。
要するに、「コードを書く」というより、「AIと一緒に作る」って感じなのかなと。
わたしもわかっ...
コメントするにはログインが必要です。
添付ファイル (3件)



私が使っているのはCodex CLIやClaude Codeですね。これらは「コーディングAIエージェント」といいます。
元々「バイブコーディング」というのは「AIにノリでコード書いてもらおう」という意味で、ChatGPTであれば無料版でも「+」から「Canvas」を選んで聞くと(例「PythonでFizzBuzz書いて」)コードを書いてくれて実行も可能になります。
Boltは「プロンプトで書くとWebサイトを作って公開も出来るサイト」です。
最近流行のバイブコーディングは別名「AI駆動開発」ともいい、「プロンプトだけでAIにプログラムを書いてもらおう」という話です。その場合に良く使われるのは...
コメントするにはログインが必要です。
僕はAWSの出しているIDEでkiroというものを使っています。
AWSが出しているという事でセキュリティも担保してくれそうな感じがして、その辺で頭1つ抜けているかなと思います。ただLLMがクロード4.0sonetで少し古いので、早く4.5sonetで使いたいなって思ってます。
コメントするにはログインが必要です。