回答を読み込み中...
回答を読み込み中...
体調がすぐれないとき、AIにはどんなふうに頼っていますか?
たとえば、症状の整理、休む判断のヒント、気持ちの落ち着け方など…。
気軽な使い方があれば教えてください!
体調が悪い時って、自分では気づかないうちに判断力が鈍って、リソースを無視したり、逆に深刻に考えすぎたりしがちです😖
だから私は、冷静に戻るためにAIを大きく2つの用途で使っています💡
① 自分ならではの不調感の“原因整理”
病院では相談しづらい「なんとなくの不調」や「説明しにくい違和感」を、
まずそのまま投げています。
身体が重い、メンタルに波が来ている、やたらお腹が空く…など、
いつも出やすいサインを伝えると、会話の中で
「寒暖差」「睡眠不足」「ホルモン」「考えごとの負荷」など、
自分では見落としがちな要因を一緒に整理してくれます。
たとえば
「体が重くて眠い。これ不調かな?」
と言った時に、
「急に冷えた日の“冬眠反応”かもしれないよ。体がエネルギーキープしようとしてるだけ」
みたいに、
“あ、それなら落ち着くかも”という軽いヒントをくれるのが助かっています。
② 休む/動くの“判断サポート”
自分は無理して進めがちなタイプなので、体調が怪しい日は「今のリソース的に動いていい日?休んだほうが未来が楽?」という視点で整理してもらっています。
感情と状況を切り分けてくれるので、冷静に判断しやすいです😌
たとえば細かいですが
「今日の不調の出方だと、サウナはやめておこう」「今日は会社休んだほうが回復が早いよ。明日以降のパフォーマンスまで考えると“休むが最適解”の日。」
など、“無理しなくていい理由”を示してくれるのがありがたいところです。
実際聞いている問いかけ例も載せてみたのでよければ使ってみてください💡
コメントするにはログインが必要です。