「AIに突拍子もないアイデアを出させる」プロンプトがあれば教えてください。
突拍子もないけどやってみたい、と思える幸せな世界線になるよう作成してみました💡
突拍子もないを「コペルニクス的発想」、「パラダイムシフト」、「破天荒」、「常識のずらし」の4つの型に落とし込んでいます🌱
○○○にアイデアを出したいテーマを入れるだけで使えます👍️
例)テーマ:誹謗中傷のないSNS
●コペルニクス的発想(前提を180度ひっくり返す) 「発信するSNS」ではなく、「感謝を記録するSNS」にする。 他者に対して何かを言うのではなく、自分が今日ありがたかったこと・感動した瞬間だけをログとして残す。
理由:SNSは“誰かに何かを言いたい”構造が攻撃性を生む。 「誰かを評価する」から「自分の感じた良さを残す」に転換すると、他者比較ではなく自分の豊かさを中心にできる。
●パラダイムシフト(既存の枠組みの転換) 「コメント」ではなく「共鳴」で交流するSNS。 投稿に文字ではなく“共鳴波形”が送れる(心拍・音・色・光などで共感を可視化)。
理由:言葉の衝突がなく、共感を“物理的な波”で可視化することで、 対立よりも共鳴の快感を重視する新しいコミュニケーション文化を作る。
●破天荒(前例がなく、型破り) AIが「その人の投稿に込めた意図」を自動で翻訳・中和して投稿するSNS。 たとえば怒りの投稿も、AIが「この人はもっと理解してほしかったのかもしれません」と再構成して表示。
理由:攻撃的表現の背景にある“人間的な願い”を構造的に汲み取り、対話の原型だけを残す仕組み。
●常識のずらし(暗黙の前提や制約をそっと外す) フォロワー数・いいね数の概念をなくし、「空間の中でただ漂う投稿」にする。 アルゴリズムもなく、発見も偶然。 自分の声が誰かに届くかどうかは、風のような運任せ。
理由:SNSの“比較”や“競争”が攻撃性を増幅させる。 届く・届かないをコントロールしないことで、他者と自然にゆるやかにつながる世界が生まれる。
使用プロンプト
コメントするにはログインが必要です。