回答を読み込み中...
回答を読み込み中...
プロンプトを考えるとき、あなたが意識してるのは?
(面白い体験があれば参考に載せてください)
プロンプトを作る時に意識してるのは「自分とAIのギャップを埋める」ことです。
具体例を示せると楽だと思うんですが、現実には例を出せないことが多いんですよね。仕事の資料は機密だし、記事や画像は著作権的にアウトだしという感じで。
なので僕は「AIに足りない情報を聞いてもらう」方式にしてます。
やり方としては、まず自分のやりたいこと(例:「この記事を要約して」)を書いて、その後に下記のテンプレートをコピペするだけ。
6つと指定してるのは、放っておくと20個も30個も質問してきて面倒だからです。笑
たとえば「要約して」だけだと、AIはとりあえず要約を始めちゃいます。
でもこの方法だと「どのくらいの長さにしますか?」「誰向けの要約ですか?」「箇条書きと文章どっちがいいですか?」「専門用語はそのまま使いますか?」みたいな質問が返ってきて、それに答えると求めてた形式になります。
メリットは、具体例なしで使える(安全)、初心者でもOK、やってるうちに慣れる、の3つ。
デメリットは、ちょっと時間かかることと、AIの質問が的外れな時もあること。
あと、慣れてくるとこの手順自体が不要になるんですが、それはむしろいいことだと思ってます。
繰り返すうちに「AIはこういう情報が必要なんだ」って自然に身につくので、学習ツールとしても機能するんじゃないかと。
この方法なら、機密を守りながら初心者でも良い結果を引き出せることが多くなる、はずです。
コメントするにはログインが必要です。