👤
読み込み中...2025/10/11 11:33

家を買うことになりました!頭金は払っていま設計士とのやり取りが始まっているのですがまず聴いたほうが良いプロンプト教えてください!

添付→建築士目線のYouTube面白いのでぜひ。

https://youtube.com/watch?v=IxXi914HDjk&si=SVgh7UsF2omI4Dp6

以下はAIと質問を相談して回答もらいました。
参考程度に、、

家づくりの最初の一歩は、図面ではなく「対話」から始まります。
設計士さんとの最初のやり取りで意識したいのは、正解を探す前に、“自分たちの暮らし”を伝えること。
以下の質問(=プロンプト)は、会話のきっかけとしておすすめです。

🌿 暮らしの根っこを伝えるための質問

「この家で、どんな時間をいちばん大切にしたいか考えたいのですが、
それを設計に落とし込むには、どんな話をしたらいいですか?」

例:
• 「朝日が入るキッチンでコーヒーを飲みたい」
• 「リビングに家族が自然に集まるようにしたい」
• 「静かに仕事できる小さな書斎がほしい」

→ 設計士が“間取り”ではなく“暮らしのシーン”から考えてくれます。

☀️ 環境や土地を知るための質問

「この土地の光や風の入り方に、どんな特徴がありますか?」

例:
• 「午後は西日が強い」→ カーテンや庇の設計に反映できる
• 「南側は開けていて風が通る」→ 窓配置で快適さを増やせる

→ 設計士の“土地を見る目”がわかります。

🧭 設計の考え方を理解する質問

「この家の設計で、いちばん大切にしている考え方はなんですか?」

例:
• 「動線を短くして生活をラクにする」
• 「光と風を感じられる開放感を重視」
• 「家族の成長に合わせて可変性を持たせる」

→ 設計士の“哲学”が見える質問です。

🧺 実際の暮らしやすさを確かめる質問

「毎日の家事や掃除がラクになるような工夫は、どこにありますか?」
「将来メンテナンスしやすい素材は、どんな選択がありますか?」

→ 具体的な生活目線を入れることで、後悔を防げます。

🌙 心の距離を縮める質問

「この設計の中で、“ここが好き”と思うポイントを教えてください。」

→ 設計士さんの“感性”と“誇り”を引き出せる質問です。
人は、自分のこだわりを理解してくれる人のために、より良いものを作りたくなるからです。

家づくりは、設計士との“キャッチボールの質”で仕上がりが変わります。
「いい間取りをください」ではなく、
「わたしたちの暮らしを一緒にデザインしてもらえますか?」
という姿勢で話すと、図面が“物語”に変わります。

コメントするにはログインが必要です。

他の回答も見る(1件)