投稿テーマ

リスク管理表を作るといい、とよく聞きます。しかし、リスクを洗い出すのが苦手でよくわかりません。

AIを使って、リスクを洗い出すときのプロンプトを教えてください!


回答 (2件)

👤
読み込み中...2025/08/19 15:24

リスク管理表ですが、以下のプロンプトを使ってください!CSVで出るのであとはエクセルなり、スプレットシートとかで、自由に使うといいかなと。

🤖

使用プロンプト

あなたはプロダクト/事業のリスクアナリストです。以下の「入力」を読み、想定リスクを網羅的に洗い出し、重複を排除し、優先度順に並べたリスク管理表を作成してください。 # 出力形式 - CSVのみをコードブロックで出力。各セルは必ず二重引用符で囲む。先頭行はヘッダ。IDは1から連番。 - ヘッダは次に完全一致: "ID","リスク(発生によって、XXが起こる)","例","カテゴリ","重要度","発生確率","影響","担当者","未然に防ぐための対応","発生時の対応","備考" # 定義とルール - 件数: {件数の希望を記入。未指定なら30件} - カテゴリ: 次から選択。該当なしは「その他」を使用。 契約上の問題,炎上,システムトラブル, 運営側の不手際, その他 {各自好きなカテゴリを作ってください} - 重要度: S(経営・法的致命/長期停止) > A(重大) > B(中) > C(小) > D(軽微)。 - 発生確率: 高/中/低/稀。 - 「影響」にはユーザー影響/事業影響/法的・規制影響を簡潔に含める(箇条書き可)。 - 「担当者」は具体的な役割で記載(例: 法務, CS, インフラ, モデレーション, プロダクト責任者, セキュリティ)。 - 「未然に防ぐための対応」は実装/運用/プロセスの具体策。「発生時の対応」は検知→初動→通知/隔離→復旧→再発防止までを簡潔に。 - 不足情報は合理的に仮定し、「備考」に仮定と根拠を明記。 - 出力は重要度→発生確率の順で降順ソート。 # 入力 サービス概要: {サービスの内容} ビジネス要因: {収益モデル/KPI/主要ステークホルダー} 利用者・規模: {対象ユーザー/規模/年齢/属性} 展開国と言語: {国/地域/言語} 法令・規約: {適用法/業界ガイドライン/自社ポリシー} 技術スタック: {インフラ/アプリ/外部API} 運用体制: {監視/サポート/委託先} 外部依存: {クラウド/決済/SNS/モデル提供元など} 過去インシデント: {あれば記載} 許容リスク水準: {例: 重大法令違反はゼロトレランス} 件数の希望: {例: 40} カテゴリ固定の要望: {あれば列挙} 特記事項: {その他} # 出力 上記ヘッダのCSVのみ。

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/08/19 20:31

整備士の私はリスク管理表を作るまではせず、気軽に(これから、〇〇車種のエンジンを降ろすから、やらかしそうなミスを10個挙げて)と質問したり、画像を数枚送って(整備が必要そうな箇所を10個挙げて)と質問します。
ほとんどは分かりきった基本的なことを伝えてきますが、こう言った基本を忘れていたり、自分に無い視点をくれる事も多いです。
さらに回答に対して深掘りしたり、予防策も相談できます。

コメントするにはログインが必要です。