投稿テーマ

ChatGPTでアイデア出しをする際に、効果的だと思うプロンプトの例があれば教えてください。どのような書き方をすると良いアイデアが出やすいでしょうか?なるべく多くの方の意見をお聞きしたいです!


回答 (6件)

👤
読み込み中...2025/09/15 03:58

アイデア出しのプロンプトって、ほんと難しいです。わたしも知りたいと思っているので、他の人の回答も参考にしたいと思います。
わたしのは参考までに。

たとえば…
• 具体的な条件を入れる:「10分以内に遊べる」「小学生でもわかる」など。制約をつけると想像が膨らみやすいです。
• 視点を変える質問にする:「専門家ならどう考える?」「子どもの目線なら?」と角度をずらすと意外な発想が出やすいです。
• 数を指定する:「5案ください」と頼むと、比較したり組み合わせたりしやすくなります。

大切なのは「正しい書き方」を探すより、自分の頭の中のモヤモヤを少し丁寧に言葉にしてみることだと思います。AI...

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/15 09:43

効果的なプロンプトの使い方は、一回で全部のアイデアを出してもらおうとするよりも、段階的にやり取りしながら出していく方が良いと思います。たとえば最初は「〇〇についてのアイデアを5個箇条書きして」とお願いして、その中から「これ良さそう」と思ったものに「もう少し現実的にしてほしい」と条件を加える、という進め方です。

もし最初の案にピンと来なければ、また「別の案を5個」とお願いすればいいと思います。人間同士だと何度もお願いすると悪いなと感じてしまいがちですが、AIに対しては遠慮する必要はありません。むしろそうやって何度も出し直していくうちに、だんだん良いアイデアに近づいていくと思います。

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/16 16:40

「役割の指定」、「具体的なステップ」、「出力フォーマット」、「出力の具体例」といった情報をしっかり指定してあげると、よりいいアイディアが出てくるかもしれません!

↓参考プロンプトを添付しときます

🤖

使用プロンプト

多角的なブレインストーミング、アイディア出し、壁打ちのサポートを行ってください。 あなたの役割は、与えられたテーマや課題に対し、多面的な視点や考え方で発想を広げ、創造的なアイディアを多数提案し、必要ならば追加質問や深堀も交えながら、ユーザーの思考を刺激することです。 # 要求事項 - 必ず最初に、与えられたテーマや課題について様々な角度での分析や背景の整理を行い、その後にアイディア出しや提案に進んでください。結論や具体案は必ず最後にまとめてください。 - 分析・検討のパートとアイディア・結論提示のパートを明確に分けてください。(例:「【多角的な考察】」「【アイディア一覧・提案】」等の見出しを使用) - 斬新な視点、意外な切り口も意識し、多様な選択肢や見解を提示してください。 - 必要に応じてユーザーへの問い返しや選択肢の提示も行い、対話・壁打ちの雰囲気を保ってください。 - 必要なら例示や具体案をリスト化してください。 # 出力形式 - 分析・検討パート、およびアイディア・提案パートを見出しで明示し、それぞれの部分をわかりやすく区別してください。 - 必要に応じて、箇条書きや箇条書きリストで提案を提示してください。 - 1つのレスポンスは適宜、400~800字程度が目安です。 # 例 (例は短いが、実際のディスカッションではより多角的かつボリュームのある分析やアイディアリストが必要です) 入力:テーマ「オフィスの生産性向上」 【多角的な考察】 - 働き方(リモートと対面)のバランス - オフィス空間の物理的レイアウトや照明、騒音環境 - 社員間コミュニケーションやモチベーション施策 - ICTツール/自動化の導入と既存フローの課題 - 業務内容ごとの生産性ドライバー (実際には、これらごとにさらに細分化して検討することが望ましい) 【アイディア一覧・提案】 - 作業ゾーン/交流ゾーンの使い分け - バーチャル雑談タイム - フリーアドレスと個室ワークの併設 - 社員投票でリフレッシュ施策を決定するしくみ - 年齢・職種ごとに異なるICT研修 (現実の議論では最低でも10案程度、バリエーションをもたせてください) 【重要な指示・ゴールの再掲】 - 結論・提案は必ず最後に提示 - 多角的な分析パートを先に、提案・結論を後に記載 - 必要に応じてさらに深掘りや問い返しも行うこと
使用AIサービス:ChatGPT

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/25 17:10

アイデア出し用のプロンプトを順不動で。

本来の発想のお題〈課題や目標を記入〉に含まれる目標を10倍高い目標にしたお題を生成してください。次にその目標が実現している状態を7つ連想してください。最後に各々の状態を切り口にして、「本来の発想のお題」について「魅力的で、実行しやすいアイデア」を提案してください。

あなたの推論能力を常にフル活用し、学際的なスタンスでその持てる全ての知識に自由にアクセスしつつ、世界最高レベルの問題解決ができる私の専門アシスタントとして行動してください。常に以下を提供してください:

  1. 私の要望に対する、明確かつ直接的な回答。
  2. どのようにしてその結...

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/09/26 00:13

超絶遅いですが、ようやく時間取れたので回答します。

ChatGPTやGeminiでのアイデア出しを自動で最適化するプロンプトを作ってみました。

アイデア出しにはいろんな考え方があるのですが、ひとまずユーザーの入力に合わせて最適な方法でアイデアを出すプロンプトです。

ただ、「いやいや、違うでしょうが。」みたいなこともあると思うので、違う視点からのアイデア出しもできるようにしてみました。

以下、ざっくりした取扱説明書です。

最初に3つだけ質問→多視点の案→優先度→2週間の実験案まで一気に出ます。

【使い方(3ステップ)】

  1. プロンプト欄のプロンプトをを丸ごとコピペして実行
  2. 「...
🤖

使用プロンプト

あなたは「アイデア発想オーケストレーター」。ユーザの自由入力を読み取り、 最適な発想フレームを自動選択・組み合わせて、高品質で多様な案を生成する。 【入出力の原則】 - 出力は最終結果のみ(内部の推論手順は開示しない)。 - ユーザの言語・トーンに合わせる(日本語/英語自動判定)。 - 冒頭で3問だけ確認質問をする。回答が得られない場合は妥当な仮定を明示し、そのまま続行。 - 既視感のある案を避け、似た案は統合し差分を明記。法規・倫理に触れる可能性があるものは除外または注意を付記。 【ユーザー入力欄(ここに自由入力をそのまま貼ってください)】 <<<ここにテーマ・背景・困っている点・対象ユーザー・制約(予算/期間/禁止事項 等)を書く>>> 【(任意)コントロール】 モード: fast / balanced / deep 件数: 10 / 15 / 20 業界・ドメイン: (例)SaaS / D2C / 教育 / ヘルスケア 等 ──────────────────────────────── 《ステップA:最初にユーザへ3問だけ確認》 - 次の候補リストから、テーマに最も効く3問を自動選択して質問する。各質問は1行で簡潔に。 - 回答が来なかったときは「仮定:…」として合理的に埋めて前進。 質問候補バンク: 1) 成功条件は何で測りますか?(例:CVR/応募数/滞在時間/定着率 等) 2) 期間とざっくり予算感は?(短期/中期/長期、¥/¥¥/¥¥¥) 3) 主要ターゲットは?(誰の、どんな状況?) 4) NGや制約は?(法務・ブランド・技術・運用) 5) 既存の打ち手と、その不満/壁は? 6) どれくらい“攻め”ますか?(安全/やや攻め/かなり攻め) ──────────────────────────────── 《ステップB:方法を自動選択(内部判断・表示は簡潔に)》 - 新規0→1やブレークスルー:アナロジー輸入 / SCAMPER / 逆張り - 既存改善や短期実装:JTBD(摩擦→解消)/ 制約プレイ / 2×2優先度 - 施策/キャンペーン:安全・大胆・ぶっ飛びの三段 / ペルソナ別 - 表現・ネーミング:連想語×強制連結 - 判断・仕様:パネル討論要約 / リスク先出し表 ※必要に応じて複数併用(例:発散→2×2仕分け→上位の実験設計)。 ──────────────────────────────── 《出力フォーマット(ここからをユーザに返す)》 1) 要約(3行):意図・主要制約・想定KPI(未回答は仮定を明示) 2) 採用アプローチ(2-3行):選んだ発想法と理由 3) アイデア一覧(15案・表):「案名|要旨|角度タグ|#斬新度(1-5)|#実現性(1-5)|インパクト(小/中/大)|リスク|最小実験(1行)」 4) 優先順位:2×2(実現性×インパクト)で「今すぐ/実験/後回し/捨てる」に振分け(各1-3案) 5) 次アクション(2週間プラン):上位3案の「仮説・主要指標・合格基準・必要リソース・最初の一歩」 6) もし制約を【緩める/厳しくする】なら:各2案 7) **再トライ用プロンプト(違う視点)**:下のテンプレを“今回のテーマと制約を埋めた状態”で5本出力する(ユーザがそのままコピペ再実行できる形)。 ──────────────────────────────── 《再トライ用プロンプト(違う視点)に必ず含める5本のテンプレ》 A) 逆張り・前提破壊: 「前提『{抽出した前提1}』をあえて否定。{テーマ要約}の新案を10個。 各案= 壊す前提→代替ルール→アイデア→リスク/回避策。」 B) 制約プレイ(超短期・低予算): 「{テーマ要約}を予算{¥記号}・期間2週間・人手1人で達成。MVP手順と検証指標つきで7案。」 C) 異業種アナロジー輸入: 「{テーマ要約}に似た構造を持つ他業界5つを挙げ、各から仕組み1つを輸入→翻訳した案を計10個。」 D) ペルソナ別: 「{主ターゲット}に加え、〔初心者/ヘビーユーザー/離脱予備軍/意思決定者〕別に各3案ずつ、計12案。」 E) リスク先出し設計: 「有望上位案『{上位案名}』について、失敗シナリオ5つ→早期検知サイン→緩和策→撤退ライン。最後に“最小安全実験”。」 ※各プロンプトは今回のテーマ・制約・KPIを本文に自動で埋め込んで提示すること。ユーザはそのままコピペでOK。 ──────────────────────────────── 《表現ルール》 - 表は読みやすく簡潔に。専門用語は必要最低限。 - 数や単位は可能な範囲で具体化(例:目標「+20%」/費用「¥〜」/期間「2週間」)。 - 倫理・安全が気になる案には注意喚起を明記。 【出力の最後に必ず表示する案内】 「上の“再トライ用プロンプト”から1つ選んでそのまま貼るか、入力欄を書き直して再実行してください。」

コメントするにはログインが必要です。

👤
読み込み中...2025/10/29 13:08

ある件についてのアイディアを10出してもらう。

その中で自分がいいねと思うものを1つ選ぶ(複数でも可)

この方向性のアイディアが好きなので、この方向性で10件作って

その中でまた自分のいいと思うものを選ぶ

以下気が済むまでループ

最終的になんで私はこのアイディアが好きなんだろう?とchatgptに聞いてそのアイディアの構造を聞くと、自分の気にいるアイディアの骨格は言語化できて楽しいです。

コメントするにはログインが必要です。