👤
AIにアップした文章や資料を元に、スライドの構成案を出力してもらうプロンプトはどんなアプローチがおすすめでしょうか?スライド生成AIに読ませる用です、1スライド1テーマ、何枚目かを明記する、表紙と目次を含める…といった指示をしていて、毎回それなりのものは出てきますが、もっと良いアプローチがある気もしていて、良いプロンプトがあればぜひ知りたいです!よろしくお願いします。
わたしはビジネスなとで使ったこともありませんが、AIと相談して考えました。
ご参考までに、、
1️⃣→プロンプトの1️⃣
2️⃣→プロンプトの2️⃣となってます
💡アプローチのコツ
1️⃣ AIに「考える順番」を指定する
いきなり「スライドを出して」ではなく、
「まず章立てを作ってから、各スライドの中身を整理して」と段階的に指示する。
2️⃣ 目的と読者を明示する
同じ内容でも、「経営層に向けて」か「新入社員向け」かで構成が変わります。
3️⃣ 表面的な見た目より、“伝わるリズム”を意識
「導入→問題→発見→提案→未来」のような、人が理解しやすい波を指示する。
4️⃣ AIに「判断の自由」を少し残す
細かく縛りすぎず、「余白」を残すと創造的な提案が返ってくる。
🤖
使用プロンプト
1️⃣ 以下の資料をもとに、まず3章構成でストーリーラインを作成してください。
次に、その章をもとに1スライド1テーマの構成案を出してください。
2️⃣この資料は、AIを使い始めた初心者に向けた研修資料です。
難しい専門用語を避け、安心感のある流れにしてください。
3️⃣ ストーリー構成は、
①導入:なぜこのテーマが大事か  
②課題:現状の問題点  
③発見:気づきやデータ  
④提案:新しい考え方  
⑤未来:行動やビジョン
の5段階でスライドを組んでください。
4️⃣ スライド枚数は6〜10枚程度。  
必要に応じて構成を再編しても構いません。
あなたが最も伝わると思う順番に並べてください。
コメントするにはログインが必要です。
他の回答も見る(1件)