回答を読み込み中...
回答を読み込み中...
皆さんのプロンプトを見ていると技術屋さんっぽいGitHubに載ってるようなプロンプトとは異なり対人でものを頼むような性質のような代物が多いように感じます。ぶっちゃけ精度としてはどちらが良いのでしょうか?意見募集的な用途で申し訳ありません。
GitHubに掲載されているプロンプトとは、以下のようなものを指しているのでしょうか。
https://github.com/f/awesome-chatgpt-prompts
それとも、こちらのサイトのことですか?
https://www.promptingguide.ai/jp
あるいは、マークダウン記法を使ったプロンプトのことを指していますか?
https://note.com/nahouemura/n/n5ae7c67e7d14
「技術屋さんっぽいGitHubに載っているようなプロンプト」という表現が具体的にどのようなものを指すのかがわからないと、正直なところ比較のしようがないように思います。
参考までに、ChatGPTにも聞いてみました。
質問者が言っている「プロンプト」は、ChatGPTなどの生成AIに与える**「指示文」や「お願いの言葉」**のことです。
ただし、ここで言う「GitHubに載っているような技術系プロンプト」と「対人で頼むようなプロンプト」には違いがあります。以下に高校生にも分かるように整理します。
① 技術屋さんっぽいプロンプト(GitHub系)
→ プログラマーや研究者が使う、構造化された命令文のようなプロンプト。
特徴:
書き方が機械的・論理的
明確な出力形式を指定する(JSON形式やコードなど)
対話よりも「タスク指示」に近い
具体例:
「PythonでFizzBuzzを実装してください。コードのみ出力し、説明は省いてください。」
「次のデータをMarkdown表で整理してください:A=20, B=30, C=50」
「JSON形式で会社名と所在地を一覧にしてください。」
② 対人でものを頼むようなプロンプト(会話的プロンプト)
→ 人間に話しかけるように、柔らかく・自然に依頼するタイプのプロンプト。
特徴:
丁寧語や感情的表現を使う
会話の流れを意識している
指示より「お願い」に近い
具体例:
「すみません、明日のプレゼン資料の要約を一緒に考えてくれませんか?」
「高校生でもわかるように、量子コンピュータを簡単に説明して!」
「これを読む人が元気になるように、優しい文章に書き直してもらえますか?」
③ どちらが「精度が高い」か?
用途によって違う。
技術系プロンプトは「形式の正確さ」「再現性」が高い(プログラム・表・数値処理などに強い)。
対人プロンプトは「柔軟な表現」「文体・トーンの自然さ」に強い(文章作成・相談・企画などに向く)。
④ まとめ
種類 書き方 向いている用途 例
技術系プロンプト 命令形、構造化 コーディング、表作成 「JSONで出力してください」
対人プロンプト 会話的、依頼調 文章、企画、相談 「やさしい言葉に書き換えてください」
要するに、質問者は「みんなが使っているのは“人と話すようなAIへのお願い”型で、GitHubのような“命令型”とは違うけど、どっちが正確なの?」と聞いています。
答えとしては、「目的によって使い分けるのが最も精度が高い」です。
参考になれば幸いです。
コメントするにはログインが必要です。