👤
chat gptで抽象診断士試験対策のカスタムgptを作成しました。今まではgptにずっと解説を依頼していました。今回初めてカスタムgptを作成してみました。そもそもなんですが、カスタムgptにするとなにが便利なのでしょうか。それから、カスタムgptにするならこういうふうにすると便利だよ、みたいなのありますか。
作成したカスタムgptはこちらです。一応添付しておきます。
https://chatgpt.com/g/g-68a69be456c08191a2df15b9e2f55bc3-yasasiizhen-duan-shi-yi-ci-jie-shuo
・毎回複雑なプロンプトを入力する必要がない
・事前に参考データや資料を添付しておける
・みんなにシェアできる
とかですかねー
私は、よく使うプロンプトや業務をマイGPTとして作っておいて、毎日のちょっとした手間を省く、という使い方をしてます。
便利な使い方としては、マイGPTにナレッジデータを事前添付しておくとか便利かもです。
例えば「中小企業診断士」の過去問のデータをマイGPTにナレッジとして添付しておいて、毎回そこからランダムに問題と解説を出してもらう とかです
(権利の絡みがあるので注意が必要ですが)
私は、けんすうさんが配布していた書籍「物語思考」のPDFをマイGPTに設定して、要約してもらったり解説してもらいながら本を読む、というのをやりました!
コメントするにはログインが必要です。
他の回答も見る(1件)