👤
ChatGPTとGeminiのDeep researchに同じ質問をして、出てきた回答が違う場合どう対処してますか?
とても良いテーマだなと思いました。
僕の場合は、だいたいこんな順番で考えています。
① 解釈が違うとき
前提や定義の置き方で答えが分かれることはよくあります。
そのときは、質問者さんの意図に近い方や、前提・根拠がはっきりしている方を選んで良いかと思いました。
② 事実(有無・数値・日付など)が食い違うとき
ここは少し丁寧に確認します。
・一次情報に当たる(論文、公式発表、統計、公的資料 など)
・出典の性質を見る(公式・査読→報道→まとめ→個人の順で目安に)
・文脈・定義・対象期間・更新日をチェック(数字の差はここが原因のことが多いです)
・他言語は翻訳を使って気軽に読む(概要把握には十分な気がしてます)
それでも合わなければ、聞き方を少し変えて再検索したり、自分でも補足調査をします。
Deep Researchは便利ですが、結果はまず仮説として受け止めるのが安心かなと思っています。
一致していてもいなくても、出典に目を通して自分の中で納得できるかを確かめる。
この姿勢を大切にしています。
少し手間はかかりますが、そのぶん納得感のある結論に近づける気がしています。
参考になればうれしいです。
(超絶面倒くさい文章になってしまい申し訳ありません🙇♂️)
コメントするにはログインが必要です。
他の回答も見る(3件)